ねらい -aim-
理科の授業で学習する実験でも、教科書・テキストのみで実際にはやることもみることもない実験が少なくありません。テキストの上だけの学習ではなかなかピンとこないことも、自分で見たことがあったり、やったりしたことは理解が早いものです。 このサイエンスラボではそうした様々な実験・観察を体験していただき、理科や科学の本来的な学びにつながるようなコンテンツを用意していきます。
Science Lab‐2025第Ⅰ期
4·5年生対象 理科実験観察教室
◇身近な薬品 こんな性質があったんだ
「薬品」というと病気を治すための薬や、使い方を誤(あやま)ると命に関わる毒物などのイメージが強いかもしれません。でも、私たちの身の周りにはあまり薬品と意識していないものもあります。身近な薬品について、そのはたらきや性質を学び、とけ方や変化の様子も実験で確かめます。
5年以降の理科の学習にとっても役に立つ講座です。べっこう飴も作ります。
■対象 | 4・5年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 4/20(日)10:00-12:00 または 4/27(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇気体の性質/置換法 目に見えないものをとらえよ
気体の性質は入試でよくとりあげられる題材の一つです。教科書やテキストでよく見かけるあの実験の図。 実際に再現して、気体を発生させ、集めるところから行います。
そして発生した気体にどんな性質があるのか、実際に確かめて単なる知識を生きた知識にしよう。
気体は目に見えないのですが…さあ、みずからの手で、目で、確かめよう!
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 5/11(日)13:30-15:30 または 5/18(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
6年生対象 理科実験観察教室
◇水溶液の同定 謎の水溶液の正体を暴け
スタート講座から2タームまで水溶液の学習を進めました。その知識を確認しつつ、蒸発させる、BTB溶液を加えて反応を見る、金属をとかしてみるなどなどの実験を通して、名前が隠された見た目も同じ11種類の水溶液の正体を明らかにしていきます。危険な水溶液と安全な水溶液が混じっているぞ。きみはその正体に迫(せま)れるか? ああ、飲んで区別するのはダメです。
■対象 | 6年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 4/20(日)13:30-15:30 または 4/27(日)13:30-15:30 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから
◇酸とアルカリの性質 カガクのキッチン 混ぜてしまうと何が起きる?
聞いたことはあるけど酸とアルカリって何?酸性の水(すい)溶(よう)液(えき)はすっぱくて金属をとかす。アルカリ性の水溶液は苦くてたんぱく質をとかす。
この酸性とアルカリ性を混ぜると、たがいにその性質どうしを打ち消すような反応が起こります。
実はこの反応、みなさんの暮らしの中にもあふれているのです。生活の中に使われている化学反応を追いかけます。
■対象 | 新4・5年生(保護者の参観もできます) | |
---|---|---|
■日程 | 5/11(日)10:00-12:00 または 5/18(日)10:00-12:00 | |
■定員 | 各回16名 | |
■場所 | サイエンスラボ | |
■費用 | 3,300円〔実験材料費・保険料含〕 |
お申し込みはこちらから