私学懇親会(ノートルダム清心中)を開催しました。 076月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: そのほか 本日は、ノートルダム清心中・高等学校教頭 山下佳子先生、広報 石井翔太郎先生をお招きして、私学懇親会を開催しました。 弊社代表佐藤聖二が司会役を務め、女子校やノートルダム清心の魅力について語っていただきました。 参加された方からもご質問をいただくなど、盛会のうちに終えることができました。 ありがとうございました。
気になるニュース668回「閉山から50年」 076月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 2015年に明治日本の産業革命遺産の一つとして登録されている「端島(はしま)」は通称、何と呼ばれていますか。 続きを読む →
教室コラム(五日市教室) 066月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 五日市教室の廊下の掲示物などの位置を、一部リニューアルしました。 画像は5年生教室横に設置したサイエンスラボの特設コーナーです。先週から参加者に配布を開始しているスタンプカードも置いてあります。 来週と再来週の4・5年向け実験は、前回のコンパスで苦戦した人が多かった、回路と電流の実験。その次は、生物などに興味がある人は目を引かれる解剖実験です。 参加申し込みも続々届いていますが、まだ席には空きがあるので、ぜひ申し込んでみましょう。 五日市教室T
教室コラム(横川駅前教室) 046月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 昨年末に特番もありましたが、「僕の作文、私の作文」の紹介です。 塾生の方も読まれていましたね。長く続いている番組です。 広島市民に愛されているRCCの長寿番組、ごぜん様さま内の名物コーナーになりました。 (横川駅前教室ふ)
畑のありんこ(830) 036月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ クワ、ラズベリーとベリー類の収穫期になりました。 以前はイチゴも多品種を栽培していたのですが、現在は放棄。若干庭に野良生えしてます(笑) 一時はDIYにさまざまな果樹の苗があって、ラズベリーやブラックベリーに限らず、スグリとか、ジューンベリーとか、食用ホオズキとか、ちょっとやってみようかなと思わせたものでしたが、今は定番ものばかりで変わり種を見かけることは少なくなりました。 スペースもないのでそんなにバンバン買うってわけではないのですが、残念といえば残念。 とりあえずラズベリーはジャム用にまたコツコツ貯めて冷凍しておきます。 (五日市教室A)
気になるニュース667回「今年で15年目」 315月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 5月21日で制度が始まって15年になる裁判の制度とは何でしょうか。 続きを読む →
畑のありんこ(829) 275月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ ドクダミの花が咲くころになりました。 こないだ、とある店で八重咲のドクダミを見ました。可愛い花でした。 今年はドクダミ茶の香りがとてもいい。ハーブって感じの香りに思える。 科も違うのですが、パクチーが似た香りを持っています。 私は好きではないんですけれど(笑)。 好きな人はすごく好きみたいですね。 昨日、ツバメが部屋の中に入ってきました。 玄関を開けていたのでうっかり入ったんでしょう。 家族が「どうもツバメの声が近いと思った」と。そりゃそうだ。 実は、2回め。 (五日市教室A)
教室コラム(皆実教室) 275月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 見慣れないマークがあるぞ。。。と思ったのですが,実は昭和50年から使われていました。。。 恥ずかしながら,この年になってこんなマークがあるのを知りました。 日々勉強ですね。 (皆実 の)
教室コラム(五日市教室) 275月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 今回の地理の復習は中部地方でした。 日本のありとあらゆる特徴が集まっているような地方です。出題も多いので、しっかり学習してほしいです。 話は変わりますが、日本地図を自分で書いてみるのもよい学習になります。半島や湾などその地域の特色をあらためて認識できるはずです。 地図を見ずに書いてみると、大人でも結構すごいことになる…ようです。 五日市教室A