【問】
多くの場合、1~2月頃にピークを迎える感染性胃腸炎が流行しています。その原因の1つとなっている、ノから始まるウイルスは何でしょうか。
【答】
ノロウイルス
ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、嘔吐・下痢・腹痛などを引き起こします。特に子どもや高齢の方は重症化しやすいとされていますので、注意が必要です。
飲食店などでは集団感染も起こっているそうで、点滴治療などで病院もかなり混み合っているとのこと。
感染力の高さの要因の1つに、嘔吐した後の処置なども関係しているそうです。嘔吐したものから飛沫がとび、それが乾燥して浮遊したものを吸いこむことでも感染するらしく、周囲で感染した人がいる時には、マスクなどで予防することも大切です。
例年と異なる時期に流行している原因としては、今年は例年より乾燥する日が多いうえに、日によって寒暖差も激しく、免疫力が落ちたことがあげられるそうです。また、花粉症で鼻詰まりがひどくなったことで鼻の中に触れることが増えて、そこから感染するというこの季節ならではの感染経路も見られるとのこと。新型コロナの最も大きな波を越えてしばらく経ちますが、改めて手洗いうがいはきちんとしないといけませんね。
(五日市教室T)