【問】
1946年11月3日に公布され、翌年5月3日から施行された憲法の名前を答えなさい。
【答】
日本国憲法
日本国憲法とは、1889年に発布された大日本帝国憲法の代わりに新しく公布(公表)された憲法です。
憲法の改正は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が、戦後の日本を民主化させるために必要なことだと考え、日本政府に対して出した指令の一つでした。
指令を受けた政府が作った改正案は元の憲法と内容があまり変わらなかったため、GHQが考えた案をもとに日本国憲法がつくられたと言われています。
日本国憲法は、「国民が主権を持つ」「人権をできるかぎり守る」そして「戦争を放棄する」という三つの原則を掲げています。
ちなみに、この憲法が公布された11月3日は文化の日として、また施行された5月3日は憲法記念日として、国民の祝日となっています。
さて、6年生は2タームの中でこの憲法が成立した時代を学習しましたが、今後6年上のテキストでも日本国憲法の単元があり、そこで先ほどの三つの原則についてくわしく学習していきます。
私たちの住む国の憲法ですから、その中心となる三大原則とはどういう考えなのかをしっかり理解しておきましょう。
(皆実教室S)