【問】
国会で、臓器提供の拡大を目指してある法律が改正されました。この法律の名前を答えなさい。
【答】
臓器移植法
人間は心臓が動いているから生きています。
心臓が止まってしまったら、身体に血液を送ることができなくなり、生命を維持することができなくなってしまいます。
病院などでも、患者の心臓が止まったときが死亡時刻とされています。
これまでの「臓器移植法」では、本人がドナーカードなどの書類で、あらかじめ臓器提供の意思表示をした場合のみ、脳死を「人の死」としてあつかい、家族の同意があれば脳死状態の人から臓器移植ができるとしていました。
ただし、15歳未満の移植は認められていませんでした。
これは厚生労働省が法律運用のガイドラインとして、
「年齢等により画一的に判断することは難しいが、民法上の遺言可能年齢等を参考として、法の運用は、15歳以上の者の意思表示を有効なものとする」
としたことによるものです。
このため、心臓に重大な疾患を持つ子どもなどが、多くの人の募金で海外での移植手術を受けるなどの例がありました。
今回、衆議院を通過した臓器移植法改正のA案が、参議院で可決したため、法律として成立しました。
(衆議院の解散をにらんで、廃案になるかどうかの瀬戸際での成立でした。)
改正法では、脳死を「人の死」と定義し、脳死状態の人が提供の意思表示をしていなくても「家族の同意」で提供できるとしています。また、年齢制限はなくなり、0歳からの臓器提供が可能になりました。
これによって、今までは海外でしかできなかった子どもへの移植が、国内で実現すると期待されています。
しかし一方で、脳死を受け入れられない人々や、我が子の臓器移植を認めたことに苦悩する家族がいることも事実です。
実際に、脳死の子どもの世話を続けているお母さんの「心の悩み」が、テレビでも放送されました。
法律の改正は成りましたが、実際の運用や臓器提供者の家族に対する心のケアなど、問題は山積みだといえます。
(皆実教室M)