【問題】
2009年5月より、一般の人たちが裁判官とともに裁判を行う制度が取り入れられます。この制度を何といいますか。
【解答】
裁判員制度
裁判員制度とは、一般の人が刑事裁判に参加して、裁判官といっしょに、有罪か無罪かを判断する制度のことです。
もともと裁判員制度の導入目的は、一般市民が司法に参加することよって、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映することと、裁判の時間を短縮することにあるとされています。
裁判員は、衆議院議員の有権者の中から、裁判員候補予定者が抽選で選ばれ、これに基づいて、裁判所ごとに裁判員候補者名簿を作られ、名簿の中から各事件ごとに、裁判員候補者が「くじ」で選ばれます。
「くじ」で選ばれるので、やりたくない人を強制的に参加させることは憲法違反ではないかという意見もあるのですが、法務省は、病気や親の介護など一定のやむを得ない理由がある場合には辞退が認められているし、また、裁判員制度のメリット(一般市民が司法に参加することによって、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映すること)を考えても、憲法違反にはあたらないとしています。
裁判員の氏名が、被告人や他の裁判員に知られることで何らかの危害が加えられるのではないかといった不安も挙げられていますが、法務省は、被告人に裁判員の氏名が公表されることはなく、裁判員同士も氏名は公表しないので大丈夫であるとしています。
しかし氏名を公表しなくても、顔を出すこと自体が不安だという人もいるでしょう。なにしろ裁判員の顔は他の裁判員に見られますし、被告人にも見られてしまいます。
また、裁判で知ってしまった内容についても一生明かさないことが要求されますし、違反すると罰せられてしまうのです。
たしかに、犯罪を行った人に対して適正な刑罰を与えることは、国民が安全にくらすために必要なことです。
そして、四角四面に法律を適用するのではなく、良心に従って法を適用することは司法の基本ともいえます。
しかし、誤って無実の人に刑罰を与えることになってしまったら、その人の自由や権利は不当に奪われてしまい、その被害は本人だけでなくその家族にまでも及びます。
「くじ」で選ばれた国民が判断を下すにしては余りにも責任が重いようにも思います。
動向を見つめていきたいところです。
(皆実教室M)
××××
アイルでは、全学年・全クラスとも授業体験・見学をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル 0120-535-576(平日11:00~20:00)
送信フォームからの資料請求・お問い合わせは、こちらをクリック。
××××
ご意見・ご感想などございましたら、本記事コメント欄に、メッセージをお寄せください。
なお、お書き込みいただいた内容は、本記事コメント欄には反映されませんが、今後の記事の参考とさせていただきます。