教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

S__356065288お休みに三原の神明市に行ってきました。
備後地域に春が来たことを知らせるお祭りで、室町時代のころに始まったそうです。
今年は寒波が続いているため、まだ春は感じられないですが、とても賑やかでした。

(己斐教室N)

畑のありんこ(865)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

庭の甘夏でマーマレードを作りました。
皮をゆでこぼして、中果皮(白いところです)をとって刻んで、あとは砂糖と煮詰めるだけではありますが、結構時間はかかります。マーマレード、和風に言うと蜜煮ですね。
とりあえず5個使いましたが、結構な量ができます。主食か(笑)。

(五日市教室A)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

S__354000898受験がほぼ終わったと思ったら大寒波の到来です。
そのせいかなのか、家の給湯器の調子が悪くなってしまいました。辛いです。

写真は今週から始まった、新中学スタート講座の英語の授業で使う歯列模型です。
舌の動きを手を使って説明しています。
口で説明するよりわかりやすいみたいです。
新中学スタート講座は途中からでも参加可能ですので、気になった方は各教室にお問い合わせください。

(己斐教室N)

畑のありんこ(864)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

甘夏昨日は節分でした。恵方は西南西とか。 
節分で豆をまくのは、室町時代くらいには定着していた風習らしいです。
それだけ「鬼」が日本中で知られ信じられていた概念だというところが興味深いですね。
「鬼」のつく地名や家では、「鬼は内」というらしい、と初めて知ったときは、なるほどなあ…と思った記憶があります。

続きを読む