教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真(12月12日)5年生のIさんのがとてもわかりやすく書けていたので、こちらで紹介させてください。
今週、算数は比例式を学習しました。問題文から必要なものを書き出してから答えを求めるとミスが少なくなるのですが、こういったことはなかなかしづらいものです。
本人曰く、「こうやらんとまちがえそう」ということですが、それができるのがすばらしいです。

(五日市教室N)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

弧浪の血シリーズから読み始めた作家なんですが、ようやく小中学生にお勧めできる作品に巡り合いました。

(弧浪の血は、大人になってから読んでくださいね)

ドキュメンタリーを見ているようで、終盤はドラマチックに物語が進んでいきます。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

堆積岩標本今5年理科では地層や岩石を学習しています。
レキ岩とか砂岩とか、名前を知っていてもぱっと見てすぐ区別がつくかというと、これは経験がいりますね。実際にはそれらがまじりあった岩石もあり。
分類というのはあくまで人間の便宜的なもので、自然がそれに沿っているわけではないのですよね。

(五日市教室A)

畑のありんこ(856)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

フクロモモンガフクロモモンガその後。
だいぶ大きくなってきて、姉ほどではないにせよ、サイズがそろってきました。画像でどれかわかるでしょうか。
警戒音を出すことも多かったのですが、今は手からエサを食べるようになり、だいぶ慣れてきたところ。
母親はエサを食べた直後にフンをするという、「食べたら出す!」というわかりやすい行動を貫いていますが、他の2匹はそうでもなく。
1匹1匹で個性が違うことを改めて感じています。

(五日市教室A)