畑のありんこ(858) 1612月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 12月23日~25日に各教室のぷちラボショップに出す鉱物の選定・整理をしています。 小規模展開ですが、あ、これいいな、きれいだな、と思ってもらえればという気持ちで準備しています。 お楽しみに~。 (五日市教室A)
気になるニュース694回「国交回復60周年」 1312月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 来年(2025年)は、日本とある国との国交が回復されて60周年になります。1965年に国交を回復したこの国とはどこでしょう。 続きを読む →
教室コラム(五日市教室) 1312月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 5年生のIさんのがとてもわかりやすく書けていたので、こちらで紹介させてください。 今週、算数は比例式を学習しました。問題文から必要なものを書き出してから答えを求めるとミスが少なくなるのですが、こういったことはなかなかしづらいものです。 本人曰く、「こうやらんとまちがえそう」ということですが、それができるのがすばらしいです。 (五日市教室N)
教室コラム(横川駅前教室) 1012月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 弧浪の血シリーズから読み始めた作家なんですが、ようやく小中学生にお勧めできる作品に巡り合いました。 (弧浪の血は、大人になってから読んでくださいね) ドキュメンタリーを見ているようで、終盤はドラマチックに物語が進んでいきます。 (横川駅前教室ふ)
教室コラム(五日市教室) 0912月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 今5年理科では地層や岩石を学習しています。 レキ岩とか砂岩とか、名前を知っていてもぱっと見てすぐ区別がつくかというと、これは経験がいりますね。実際にはそれらがまじりあった岩石もあり。 分類というのはあくまで人間の便宜的なもので、自然がそれに沿っているわけではないのですよね。 (五日市教室A)
畑のありんこ(857) 0912月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ 空いている小さなプランタにラディッシュの種をまいて収穫増を目指しています。 この時期は余り手間がかからないのが助かります。 急に寒くなってきたので発芽も成長も全般的に遅くなっていますけれど。 続きを読む →
気になるニュース693回「地球からも見える」 0612月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■気になるニュース 【問】 12月3日~5日の夕方に観察できた国際宇宙ステーションは、アルファベット3文字で何といいますか。 続きを読む →
教室コラム(横川駅前教室) 0312月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: 教室コラム 山Tが「なかなか可愛い雲が出ていますよ」とのことで、横川教室前で撮影しました。 層積雲とか波状雲などというようです。 地震の前触れなどではないことを祈ります。 (横川駅前教室ふ)
畑のありんこ(856) 0212月 投稿者: アイル編集部 カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ フクロモモンガその後。 だいぶ大きくなってきて、姉ほどではないにせよ、サイズがそろってきました。画像でどれかわかるでしょうか。 警戒音を出すことも多かったのですが、今は手からエサを食べるようになり、だいぶ慣れてきたところ。 母親はエサを食べた直後にフンをするという、「食べたら出す!」というわかりやすい行動を貫いていますが、他の2匹はそうでもなく。 1匹1匹で個性が違うことを改めて感じています。 (五日市教室A)