教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

入り口前のヒマワリが大きくなりました。
つぼみをつけたものもあり,夏期の色どりになってくれそうです。
花を咲かせるのが待ち遠しい!

ところで,本日7月19日は,今年が始まってちょうど200日目になるんですよ。
桃の出荷時期で百(「もも」とも読む)の倍数だから,桃の日なんだそうです。
しかし,今年ももう半分は過ぎてしまってるんですね~。

(皆実N)

いきものばんざい(94)

カテゴリー: ■いきものばんざい

アマガエル【雨蛙 ~アマガエル~】無尾目アマガエル科
 普通のカエルは繁殖期の夜になると、メスを呼ぶために鳴きますが、アマガエルは名前の通り、雨がふりそうになると繁殖期でなくても昼でも鳴き始めます。カエルの仲間では比較的乾燥に強いのですが、やっぱり雨はうれしいんでしょう。カエルは進化の中で、初めて声帯を使って鳴いた生物と考えられています。世界にあふれる数々の歌も、彼らの進化の末にあると思うと、面白いですね。田んぼなどにいて、平面的な生活をしているトノサマガエルなどに比べ、樹上などで垂直的な暮らしをしているため、指先に吸盤があるのもキュートなところでしょうか。

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

7月15日4年生の算数、植木算の板書の一部です。
青字で書いたように公式で考えるのも1つの方法ですが、「道の端から端まで木を植える場合」「池の周りに木を植える場合」「端に木を植えて、間に旗を立てる場合」など、微妙に条件が異なります。
そういった時に有効なのは、実際に絵をかいてみることです。特に4年生のようにまだ数字の桁が大きくない時には、きちんと実感してみることが大切で、それが今後にも活きてきます。
5・6年生も、ピンとこない時にテキストとにらめっこするのではなく、まずは図にしてみるというのは突破口になるものですよ。

(五日市教室T)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

7月13日横川に一番近い三篠小学校で、「三篠の藍復活プロジェクト」が始動したそうです。

江戸から明治にかけて、三篠地区で藍の栽培や藍染めの染料づくりが盛んだったみたいですね。

秋には葉を収穫して藍染め体験もするそうで、楽しみですね。

(横川駅前教室ふ)

畑のありんこ(686)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

セロリセロリがそろそろとれるかな、という時期になってきました。
シソやミツバ、シュンギクやミョウガ、ショウガ、ニンニクなど香りの強い野菜は好き嫌いがはっきり分かれるっていいますね。
セロリも香りが高い野菜のひとつですが、生食でも豚肉といっしょに塩麹で炒めても、はたまた浅漬けにしたりしてもおいしい。
口の中がさっぱりしますし、食感もいい。でもまあ嫌いな人はそれが嫌い、ってところでしょうね。

続きを読む

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

モリアオガエルの産卵した木に、ヘビも親をねらっているのか、とぐろを巻いていました。
よくある食物連鎖の例ですが、みなさん最近は目にしなくなったのではないでしょうか。
無事を祈るべきなのか…難しい問題ですね。

(五日市教室K)