熱の伝導の実験ですね。
(横川駅前教室ふ)
熱の伝導の実験ですね。
(横川駅前教室ふ)
新4年生が書いたマインドマップです。
みんな一生懸命かいていました。
夢があふれていますね!
(横川駅前教室ふ)
マメの花は面白い形をしています。犬の顔にも見えます。
5枚の花びらがそれぞれ別のかたちをしています。こういった形の花を蝶形花といいます。
おしべとめしべは花びらにかくれて見えませんが、ハチなどが花びらにのると、花びらが押し下げられておしべやめしべが顔を出すしくみになっています。
ところが、エンドウマメは虫がのっても、花びらが下がりません。
自然界ではたえず環境が変化するので、生物はさまざまな環境に適応できる子孫を残そうとします。
外から花粉をハチなどがもってくるおかげで、植物は同じ種の他の個体と交配でき、タイプの異なる子孫を残すことができるのですが、エンドウマメはそれができないしくみの花になっています。つまり、自家受粉する道を選んだということです。
今日のアドバンストサイエンスは、「生物実験ワークショップ第4回:水中の微生物」でした!
下記よりお気軽にお問い合わせください。