それでもI will be…(274) 

カテゴリー: そのほか

最近、2人の友人それぞれから相談を受けました。
2人とも既婚者で、今年小学校に入る子どもがいるのですが、ここでは仮に友人Aと友人Bとしておきます。
友人Aは、「子ども【だから】仕方ないと思うんだけど……」
と言い、
友人Bは、「子ども【であっても】ダメだと思うんだ」
と言いました。
続きを読む

畑のありんこ(337)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014042612230000ブドウやクワが開花を始めた。
冬の間は落葉してしまうので、柑橘類と違って遠目には生きているんだか枯れているんだか判然としない木々ですが、葉が出始めるとほっとします。

新葉が出ない枝もあります。
ブドウスカシバとかに食害を受けたからで、たいてい枝に穴が開いており、中がスカスカになるほど食べられています。
ブドウはその年に伸びた新梢の葉腋に花を咲かせますので、新梢が出ない枝はばっさり剪定します。
今年も結構やられてました。結構太い枝も…残念。
剪定した枝は細かく切って、他の鉢のグランドカバーに再利用します。

花が咲くと、こんどは摘房や整枝。
ブドウスカシクロバの幼虫との戦い。
日光がよくあたるよう副梢の整理や袋かけ。
と、結構手間がかかりますが…収穫はお楽しみ。まあその途中の手間も楽しんでいるわけです。

こうしてみるとクワは世話があまりいらないなあ。
生育旺盛なので、天に向かってバンバン伸びる新梢をときどきばっさり切るくらい。
ガの発生は今のところなし。

2014042612270001

クワの実はやわらかくて傷みやすいため、流通しません。
つみたてを食べられるのは、ひそかな独占的楽しみなのであります。
楽しい季節になってきました。

(五日市教室A)

それでもI will be…(273)

カテゴリー: そのほか

「自信を持つ」というのは難しいものです。
自信過剰になって足元をすくわれても困りますし、逆に自信がなくて、たとえばテストで手が完全に止まってしまうのも問題です。
最近、自信を持てないケースについて考える機会がありました。
6年生の国語の授業をしていて、自由記述の問題が増えてくると、急に解答欄が真っ白な生徒が多くなるんです。
もちろん、問題が難しくなっていることもあるでしょう。
続きを読む

畑のありんこ(336)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014041716320000冬の間ひ弱だったスナップエンドウもようやく莢が大きくなり、食卓に参加できるようになりました。
和食のイメージのキヌサヤなどより、洋風のイメージが強い。
緑色がきれいで、目にも美味しい野菜です。
とれたてをゆでで、何かソースをつけて食べるだけで立派な一品になります。

続きを読む

気になるニュース171回「がんばれ!マー君」

カテゴリー: ■気になるニュース

【問】

昨年、東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手が24勝0敗という日本プロ野球新記録を樹立したのは記憶に新しいところです。
ではその田中投手が今年移籍したメジャーリーグの名門チーム、ヤンキースが本拠地とする都市名を答えなさい。

続きを読む

それでもI will be…(272)

カテゴリー: そのほか

■何たって理科 その4

『台所の科学』といえば、みなさんはお菓子作りをしますか?
昔のお菓子というと「べっこう飴」とか「カルメ焼き」「おかき」「ポン菓子」「金平糖」など、お米に卵、醤油や砂糖、塩を使ったものばかりでした。
そして、これらのお菓子は台所でも作ることができるのです。

中学校の理科の教科書には「カルメ焼き」が紹介されています。
「カルメ焼き」には炭酸水素ナトリウム(重曹)を使います。
炭酸水素ナトリウムは加熱をすると化学変化を起こして二酸化炭素を出しながら分解します。

続きを読む

畑のありんこ(335)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

2014041411400000ローズマリーが咲いた。
香りはかなり強いほう。
うちではパン生地に練りこんだり、肉料理に使ったりしています。

昔は小枝で悪霊を追い払ったりもした、効験あらたかな植物らしい(笑)。
若返りの効果もあるそうな。
我が家ではあまりハーブを栽培しないのですが、若干は植えてあります。
ローズマリーとフェンネルは結構長い。
続きを読む

それでもI will be…(271)

カテゴリー: そのほか

■何たって理科 その3

家庭の台所にも理科の勉強材料が山のように転がっています。
たとえば、理科の学習の中に「水のふっとう」があります。
皆さんはお湯が沸く様子をじっくり見た(観察した)ことがありますか? 
温度が高くなってくると音を伴って小さな泡が見られるようになります。
その後、なべ底からゴボゴボと大きな泡が立ちお湯が沸きあがってきます。
続きを読む