教室コラム(サイエンスラボ)

カテゴリー: 教室コラム

1219画像23日~25日の間、各教室でクリスマス「ぷちラボ」と称して、小規模な鉱物販売を行います。もし目をひくものがあれば、手に取ってみてください。
地球の一部を手にする小さなぜいたくを、ぜひ。

(サイエンスラボ)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

S__3420323894年生はターム20で展開図を学習しました。
己斐教室では、展開図を実際に自分で作って学習している子がいました。
すばらしい!
実際に手を動かしてみることが大切ですね。

(己斐教室N)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真(12月12日)5年生のIさんのがとてもわかりやすく書けていたので、こちらで紹介させてください。
今週、算数は比例式を学習しました。問題文から必要なものを書き出してから答えを求めるとミスが少なくなるのですが、こういったことはなかなかしづらいものです。
本人曰く、「こうやらんとまちがえそう」ということですが、それができるのがすばらしいです。

(五日市教室N)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

弧浪の血シリーズから読み始めた作家なんですが、ようやく小中学生にお勧めできる作品に巡り合いました。

(弧浪の血は、大人になってから読んでくださいね)

ドキュメンタリーを見ているようで、終盤はドラマチックに物語が進んでいきます。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

堆積岩標本今5年理科では地層や岩石を学習しています。
レキ岩とか砂岩とか、名前を知っていてもぱっと見てすぐ区別がつくかというと、これは経験がいりますね。実際にはそれらがまじりあった岩石もあり。
分類というのはあくまで人間の便宜的なもので、自然がそれに沿っているわけではないのですよね。

(五日市教室A)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

facebook (11月28日)先々週の休みに釣りに行く予定だったのですが珍しく風邪をひき、先週はなぎさ中学の文化祭に行っていてようやくこの日曜日に行けました。
チヌねらいでシーフードミックスや鶏肉など、変わり種のえさも用意したのですが、食いついたのはまさかのカワハギでした。どうやってこの小さい口で大きめなイカをついばんでいたのやら……。
残念ながら釣果はこの1匹のみということで、逃がしてあげて帰りました。海風の寒さからいよいよ本格的に冬だなと感じます。皆さんも体調を崩さないように、元気に通塾してください。

(五日市教室T)