教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB用写真 5月0日この花は芍薬(しゃくやく)といいます。
「立てば芍薬、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花」という言葉があり、これは女性の美しい立ち振る舞いや容姿を、花にたとえて表現する言葉なのだそうですが、そんな言葉にも用いられるほど美しい花です。
ちょうどこの5月から6月にかけて咲くようですね。
(皆実教室T)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

方解石GWの1日、人気のない海岸で転石を拾いました。
メノウ、玉髄、緑簾石あたりが目あてです。
少し黄色味を帯びた部分がある石を叩いて割ってみると、色鮮やかな鉱物が脈状に入っていました。わ。きれい。
うすい塩酸で発泡したので、方解石みたいです。ちょっとしたお宝ゲット気分でした。

(五日市教室A)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

4月27日最近、お勧めしている植物学者の稲垣栄洋さんの本です。

よく中学入試で取り上げられ、今年もラサール中学や桜蔭中などで出題されていました。

広島でも本は違いますが、修道、広大附属、近大附属などで出題されています。

ゴールデンウイーク中にいかがでしょうか?

超面白いですよ。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

Tern02の理科で、夏鳥・冬鳥を学習しましたね。
今年も我が家の玄関先にツバメが巣を作ってくれています。
正月飾りをひっかけるフックを1年中外さずにそのままにしている私ですが、巣作りをするツバメにとっては休憩所。雨の日も雨宿りに使ってくれます。
今年もヒナがにぎやかに鳴くのを楽しみにしています。(フンだらけになりますが…)

(己斐教室 は)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

広島で一番低い山を江田島に見に行きました。茶臼山といって,標高11mだそうです(ちなみに広島で一番高い山は,吉和にある安芸冠山で標高1339mです)。島。。。ですが,干潮時には地続きになって渡れるそうです。今回はタイミングが合わず登れませんでしたが,次は登頂できるように訪れます。

(皆実N)

教室コラム(己斐教室)

カテゴリー: 教室コラム

S__122036226少し前の卒業会で、卒業生が書いてくれた後輩へのメッセージです。受験当日までに頑張ることを細かく書いてくれています。他にも沢山のメッセージを教室に掲示してあります。

(己斐教室N)

教室コラム(横川駅前教室)

カテゴリー: 教室コラム

小4女子は犬を一匹飼っています。テストの後で、50代男性と犬のことで話をしています。

小4女子「コンパスで90点以上取ったらもう一匹飼ってもいいってお母さんが言ったんよ!!」

50代男性「じゃあ頑張らんとね」

小4女子「でもお兄ちゃんも同時に取らんといけんのよね・・」

50代男性「お兄ちゃんは中学生だから、難しいかもね」

小4女子「先生のところには2匹おるんよね?」

50代男性「そうなんよ。2匹おったら楽しいよ」

小4女子「先生のワンちゃんの写真見せて!!」

50代男性「今度Facebookにアップするね」

50代男性がFacebookに写真をアップしています。

(横川駅前教室ふ)

教室コラム(皆実教室)

カテゴリー: 教室コラム

FB写真4月12日新中学1年生になった皆実教室の卒塾生さん、以前申し込んでもらっていた景品がご準備できました。
ご都合の良いときに景品を受け取りに来てください。教室で待っていますよ~

(皆実教室S)

教室コラム(五日市教室)

カテゴリー: 教室コラム

20210408画像このカマキリの模型、A先生の私物なのですが、なんとガチャで買ったそうです。最近のガチャはハイスペックですね。
6年生は教科演習の前半で昆虫について復習したと思いますが、こうやって立体の物を見て触って、勉強するのも良い学習です。

(五日市教室T)