畑のありんこ(830)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ラズベリークワ、ラズベリーとベリー類の収穫期になりました。
以前はイチゴも多品種を栽培していたのですが、現在は放棄。若干庭に野良生えしてます(笑)
一時はDIYにさまざまな果樹の苗があって、ラズベリーやブラックベリーに限らず、スグリとか、ジューンベリーとか、食用ホオズキとか、ちょっとやってみようかなと思わせたものでしたが、今は定番ものばかりで変わり種を見かけることは少なくなりました。
スペースもないのでそんなにバンバン買うってわけではないのですが、残念といえば残念。

とりあえずラズベリーはジャム用にまたコツコツ貯めて冷凍しておきます。

(五日市教室A)

畑のありんこ(829)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ドクダミドクダミの花が咲くころになりました。
こないだ、とある店で八重咲のドクダミを見ました。可愛い花でした。

今年はドクダミ茶の香りがとてもいい。ハーブって感じの香りに思える。
科も違うのですが、パクチーが似た香りを持っています。
私は好きではないんですけれど(笑)。
好きな人はすごく好きみたいですね。

昨日、ツバメが部屋の中に入ってきました。
ツバメ屋内飛来
玄関を開けていたのでうっかり入ったんでしょう。
家族が「どうもツバメの声が近いと思った」と。そりゃそうだ。
実は、2回め。

(五日市教室A)

畑のありんこ(827)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

この日曜日は農作業をブドウの整枝をちょっとしたくらいで、あとは骨休め。
こないだのGWで拾って帰った石を顕微鏡で見たりしていました。
孔雀石っぽいが、珪孔雀石かもっていう色。あと黒銅鉱。
ブドウ栽培のときにベト病防止にボルドー液っていうのを使うのですが(うちは使ってませんが)、これには銅がふくまれています。
続きを読む

畑のありんこ(822)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

がんばって小枝に擬態しています。
逃走中ならぬ擬態中ですが、この忍耐強さ、見習いたいものです。

(五日市教室A)

畑のありんこ(822)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

サンショウあっという間に4月になってしまいました。
あわてて施肥や剪定を進めました。
サクラもあっという間に満開になりそうです。

サクラは葉が展開するよりも開花が先のイメージがありますが、これはソメイヨシノの性質。
サクラの中には葉が先に出る品種もありますが、サクラといえばソメイヨシノというくらい全国的に広まっているのでそういう印象があるのでしょう。確かに葉と花が同時に見られる品種もありますね。

続きを読む

畑のありんこ(820)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

チューリップ鬱金香。チューリップの和名です。蕾がふくらんできました。
何色かまだわかりません。楽しみ。

最近の園芸種の名前が覚えられない。
本気で覚えようとしてないのもあると思いますが、由来もわからないので無機質に思えて覚えられない。
その点、和名は覚えやすい(気がする)。漢字に意味が出てくるので。趣もありますし。

続きを読む