ブドウが少しずつ熟れるにしたがって、スズメが来る頻度が高くなりました。
隙あれば食ってますね、やつら。
地面に食い散らかしたブドウの皮が点々と落ちているので腹が立つ(笑)。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(841)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(840)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(839)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
ササゲはアズキの仲間ですが、食べるときの感じはインゲンに似てますかね。
何しろ長いので食べではあるし、煮ても炒めてもおいしいし、わが家では重宝しています。
暑さに強いのもありがたい。アフリカ原産だったっけ。手間もあまりかかりません。
スーパーではあまり見ないですかね。
見かけたらぜひ一度食べてみてください。
ぶどうはうっすら色づき始めてきました。もうスズメ(?)の食害にあいつつあります。
昨日は1日中袋かけをしてました。暑かった…。
(五日市教室A)
畑のありんこ(838)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(836)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ
9月のラボで使用する予定。
以前は変化朝顔を何種類も育てていましたが、普通(?)のアサガオを育てるのはひさしぶりだなー。
以前育てていた変化朝顔の画像も1枚のせておきます。
(五日市教室A)
畑のありんこ(835)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(834)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこトマトがぼちぼちなり始めました。
今年はミニトマト、中型トマトメインで栽培しています。(とはいえ、大きいのも捨てがたいので桃太郎シリーズも1本植えてあります)
夏の栽培のメインがナス科になってしまうのは我が家の需要からもはや致し方なく、連作障害をいかに最低限におさえるかが課題となっております。
アブラナ科とナス科を避けて栽培計画を作るというのはなかなか…(苦笑)
続きを読む
畑のありんこ(832)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(831)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこフェイジョアの花が今年も咲きました。
ハイビスカスやフウリンブッソウゲの鉢が枯れてしまったので、南国のエキゾチックな雰囲気のものが数少なくなってしまいました。
花びらにも糖分があるらしく、ハチドリとかが食べることもあるみたいですね。
実の味はやはり南国風で、たとえがたし。
続きを読む