イモ、焼きました。
年代物のバーベキューコンロ(たぶん25年くらい使ってます)に炭を入れておこし、あとはぬれた新聞紙とアルミホイルで包んで放り込むだけです。ときどきぐるっと回すくらい。
電子レンジでチン、もお手軽なんでしょうが、炭火をおこす作業や、炭がはぜる音を聞いたりするのも楽しみの一つに思えます。
そばで本を読んだりしてぼけっと過ごすのも一興です。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ〈605)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこサツマイモを掘りました。
今年は干しイモにするべく、現在糖化中。おやつにぴったり。
いくらかは焼きイモでも楽しむつもりです。
娘の幼稚園の園長先生が「サツマイモは十日で糖化」とおっしゃっていた。
さらに何か月も貯蔵すると甘くなる品種もあるみたいですが、それまでに食べちゃいますよね…
安納芋が甘いイモとして有名ですが、あれほどの蜜が出るのはあまり好みではないので、大体紅あずまや紅はるかを植えています。
焼きイモでおいしい「甘太くん」も、品種は紅はるか。今年はわりと収穫できた方ですかね。
このあと、畝を耕して、タマネギに備えます。
今年は早生と中生各100本でいこうと思います。11月頭に苗が届く予定です。
(五日市教室A)
畑のありんこ(604)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(603)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ台風19号の残した爪痕を目のあたりにして息をのみました。
私たちの日常はもろいものだと。
あたりまえに過ぎていく日々に感謝しないといけないと再認識しました。
地震、火山の噴火、台風、川の氾濫など、天災には抗しきれない。
続きを読む
畑のありんこ(602)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(601)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ半日ほど山側へ出かけました。
この季節になると、ヒガンバナをあちこちで見かけます。
道路沿いに走っていると、田んぼの土手とか家の敷地のきわで咲いています。
畑のありんこ(600)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(599)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ〈598)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(597)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこニラの花が蕾をつけました。もうすぐ咲きますね。
白い清楚な花が咲くので、好きです。
めっきり涼しくなりましたが、その関係か、今年の盆休みに行った井倉洞や満奇洞のことを思い出しました。洞窟の中って夏でも涼しいですよね。
井倉洞は2度めですが、満奇洞は初。前から行きたかったところなのです。
中はところどころLEDでライトアップされており、幻想的。
受付のおっちゃんの「見どころ満載」の言葉通りでした。
続きを読む