ハクサイがだいぶ充実してきました。
この気温の中でよく成長するものです。
入試まで日が少なくなってきましたが、生徒たちにも冬期をへて蓄えた力をしっかり発揮してほしいと思います。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(567)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(566)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(565)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(564)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(563)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんここの寒くなってくるなか、ちゃんと発芽したマメがえらい。
10度くらいあると、日数はかかっても発芽するそうですが、目の当たりにすると感心します。
この種まきは春に備えてのものです。
しかし地面が凍結したりする日もある冬、多くの植物が枯れてしまうのですが、枯れてしまわない植物もあります。
樹木はともかく、草はなりも小さいし、地面に近いし、ハクサイなんて冬の朝には外葉が凍ってぱりぱりになっているときもあるのに。
糖を作って凍らないようにしたり、結球して中まで凍らないようにしたり、体内の水分を移動させて、一部は凍るが他は凍らないようにするしくみを身につけたりと、その工夫は見事なものです。
えらいなあ、と燻製をつくりながら窓越しに畑をぼんやりながめていました。
今回はカマボコ、チーズ、卵、甘塩の鮭などを燻煙したのですが、タコの足を薄切りにして、塩と粗挽きコショウとタイムで味つけしたのがおいしかったです。
(五日市教室A)
畑のありんこ(562)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこK先生からオニグルミとヒメグルミをいただきました。
オニグルミは公園などでも見かけますが、実が落ちるとあっという間に拾われてしまう人気者です。
一晩水につけておいて、炒ってからペンチで割りましたが、まあ堅いですね。
なぜあんなに堅いのか。
簡単に食べられないようにして、小動物によって土中に貯蔵されたものが発芽するという戦略はドングリに近いですが、あんなに堅くなる必要が進化の途中できっとあったんでしょうねえ。
2001年にインド洋でスケーリーフット(ウロコフネタマガイ)が発見されたときも似たようなことを考えました。
生物としては唯一、硫化鉄の鱗を持つ生物です。
そこまでして身を守らないといけない理由が深海にあるのか……?
(五日市教室A)
畑のありんこ(561)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(560)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ今朝フェイジョアの実が2つ落ちていたので、追熟を開始しました。
パイナップルグアバという名前もあるくらい、非常にかぐわしい香りを放つ実ですが、鉢植えにしたままなので、実も今年は2つだけでした。
かなり前に、フェイジョアやポポーが次の果物ブームでやってくるのでは…と予測したのですが、きませんね(笑)。スーパーでも見ないなあ。
やはりミカンやリンゴのように、食べやすさに勝るものはなし、でしょうか。
リンゴの品種といえば、「秋映(あきばえ)」のブームがくるのではないかと思ってます。(性懲りもなく予測)
以前観光農園で「秋映」「赤城」「紅月」などという風雅な名前の品種を見て、どれもおいしいと思っていたのですが、秋映は皮の色が濃くて黒っぽいのですぐわかります。少し果肉はかため、酸味が心地よいりんごです。
長野三兄弟といわれるりんごの一品種で、スーパーにも出回り始めています。探してみてください。
ハクサイが大きくなって、少し巻き始めました。
鍋の具材として大活躍してもらわんといけんので、毎朝楽しみに見ています。
(五日市教室A)