畑のありんこ(606)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

焼き芋イモ、焼きました。
年代物のバーベキューコンロ(たぶん25年くらい使ってます)に炭を入れておこし、あとはぬれた新聞紙とアルミホイルで包んで放り込むだけです。ときどきぐるっと回すくらい。
電子レンジでチン、もお手軽なんでしょうが、炭火をおこす作業や、炭がはぜる音を聞いたりするのも楽しみの一つに思えます。
そばで本を読んだりしてぼけっと過ごすのも一興です。

続きを読む

畑のありんこ〈605)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

サツマイモサツマイモを掘りました。
今年は干しイモにするべく、現在糖化中。おやつにぴったり。
いくらかは焼きイモでも楽しむつもりです。

娘の幼稚園の園長先生が「サツマイモは十日で糖化」とおっしゃっていた。
さらに何か月も貯蔵すると甘くなる品種もあるみたいですが、それまでに食べちゃいますよね…
安納芋が甘いイモとして有名ですが、あれほどの蜜が出るのはあまり好みではないので、大体紅あずまや紅はるかを植えています。
焼きイモでおいしい「甘太くん」も、品種は紅はるか。今年はわりと収穫できた方ですかね。

このあと、畝を耕して、タマネギに備えます。
今年は早生と中生各100本でいこうと思います。11月頭に苗が届く予定です。

(五日市教室A)

畑のありんこ(604)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ソバ日曜日の午前中、湯来町までいって、ソバ狩りをしてきました。
これを脱穀、乾燥して、ソバうちをして食べてみようという湯来町の企画に参加したかたちです。
ソバって、盆のころまいたら、今頃収穫できるんですって。
で、手間もさほどかからずということで、種を入手したら、今度やってみようと思います。

続きを読む

畑のありんこ(602)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

間引き菜先日の台風で生き残った苗の間引きを少ししました。
味噌汁の具にしたり、サラダに混ぜ込んだりして、ありがたくいただいています。
追加でまいた種も発芽して、少し大きくなったところなのですが、また次の台風がきそうで、困ったなあ…。
農業に従事しておられるかたは気が気でないですね。
収穫間近の果物や野菜のとり入れを急ぐ週になりそうです。

続きを読む

畑のありんこ(600)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キジ記念すべき600回だというのに台風17号の被害報告になってしまいました。風、強かったですね。
ダイコンやカブの苗は根元からぽっきり。一番日当たりのいいところは風当たりも強く90%がだめになりました。
オクラは風を受けてすべて傾きました。折れてはいませんでしたが葉が全部吹き飛んだものや萎びてしまったものも。
カリンは実が落下。
ブラックベリーは茎が折れ、モッコウバラは鉢ごと転倒。

続きを読む

畑のありんこ(599)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

畑夏野菜をかたづけ、ダイコンやカブの種をまき、ブロッコリーなどを植えました。
地温も高いせいか、あっという間に発芽しました。
まだ暑いので、真昼はちょっとヘタレ気味で、「かんべんしてください…」というふうに見えます(笑)
寒冷紗を二重にしたりして多少は日よけもしてますが…。

続きを読む

畑のありんこ〈598)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ナシ園秋の楽しみのひとつが果物。まだ暑いですが。
ナシ園に行って、豊水をもがせてもらってきました。
中には紙の袋が破れてしまっている巨大なものも。
一番大きいのを家で剥いてみたら、とても一つのナシとは思えないほどの山盛りになりました(笑)。
みずみずしい果物を食べると、生き返る気持ちになりますね。

続きを読む

畑のありんこ(597)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ニラの花ニラの花が蕾をつけました。もうすぐ咲きますね。
白い清楚な花が咲くので、好きです。

めっきり涼しくなりましたが、その関係か、今年の盆休みに行った井倉洞や満奇洞のことを思い出しました。洞窟の中って夏でも涼しいですよね。
井倉洞は2度めですが、満奇洞は初。前から行きたかったところなのです。
中はところどころLEDでライトアップされており、幻想的。
受付のおっちゃんの「見どころ満載」の言葉通りでした。
続きを読む