畑のありんこ(578)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ハクサイの花食べきれなかったハクサイが咲いてしまいました。
菜の花と同じじゃ、とつぼみを食べたりもしているのですが(笑)。

アブラナ科は、花びらが4枚であることから、昔は十字花植物といわれていました。
学校の教科書にもとりあげられている植物ですが、双子葉植物の中では花びら4枚は例外的な数です。
しかもおしべは長いのが4本、短いのが2本とこれも変わってます。

続きを読む

畑のありんこ(577)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

キャベツ春キャベツのおいしい季節になりました。
キャベツを大量に消費する料理といえば、お好み焼きがありますね。
どのメーカーのものであれ、お好みソースが食べたくなる瞬間って、ないですか。
あのにおいと味は、もう広島人に遺伝子として組み込まれていっているのではないか(笑)。

続きを読む

畑のありんこ(576)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

干し大根ついのんびりしていたら畑のダイコンの薹(とう)がたち始めており、あわてて全収穫しました。
全部を一度に食べるわけにはいかないので、恒例の干しダイコン大量生産作戦になりました。
ダイコンはニンジンとちがって、皮近くに形成層があり、内側が肥大していきます。
厚めに皮をむいて、せっせせっせと細切りして、ひたすら干します。
一旦作っておくと、いつでも使えるので重宝します。
天日干しするとカルシウムや鉄分がものすごく増えますし、食物繊維も豊富です。

ダイコンとニンジンを輪切りにしてもらうと、違いがよくわかります。
ニンジンは真ん中あたりに形成層が見えますが、ダイコンは皮の近くにあるのがわかると思います。
また、ダイコンは食べるところの下半分が根で、上半分は胚軸(茎の基部)のふくらんだものです。
ですから、青くなっていることがありますね。水分が多く、甘いのも胚軸の部分です。

こういった観察も理科の身近な学習です。
実際に見たことは知識とつながると、ぬけにくいものです。

(五日市教室A)

畑のありんこ(575)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

1号巣箱庭の木にかけている巣箱をめぐって、シジュウカラとスズメのにらみあい(のようなもの)が行われています。
つがいでやってきては、巣箱の前の枝や周囲の木に陣取ってます。スズメの方がやや図々しいですね。
巣穴のサイズはシジュウカラにあわせてあるので、シジュウカラよりやや大きいスズメは巣箱に入れないはずなのですが、こないだシジュウカラが穴の周りをまるでキツツキのようにつついてました。
穴が大きくなったらスズメが入れるようになっちゃうんだがなあ…と争奪戦を見ております。
メジロもきますが、スズメたちとはけんかしませんね。

続きを読む

畑のありんこ(574)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

牛タン塩竃この日曜に、知人とBBQをしました。
BBQ自体イベントみたいなもんですが、焼いて食べるだけでなく、何か他のことをして遊んでます。
今回は、シュラスコと、牛タンの塩竃でした。

牛タンをまるごと塩で閉じ込めてダッチオーブンで蒸すだけなのですが、これがおいしいのです。
塩に庭に生えているタイムとオレガノを練りこみ、香りづけをします。
続きを読む

畑のありんこ(573)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

アロエ花しばらく前から屋外のアロエが花を咲かせていたのですが、撮影する時期を失しました。
ほんとはもっときれいなんですよ。あまり咲かないんですけど。

アロエは私にとって観賞用ではなく、薬用植物としての存在です。
小中学校時代、毎朝おちょこに1杯、アロエの葉をすりおろしたものを飲まされてました。
にっがいの何の。どろどろだし。

続きを読む

畑のありんこ(570)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

スイセン先週、中学入試の多くが実施・発表されました。
各個が最善をつくし、気持ちよく受験できたことを願ってやみません。

目標に向かって年単位の継続した努力を求められることはそんなにたくさんはない年令です。
一生に一度のさまざまな体験をしたことでしょう。
続きを読む