畑のありんこ(861)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

花芽花芽が少しずつふくらんできていました。これはブルーベリーの花芽です。
これがあの数の花に展開するのだから植物っちゅうのはスゴイ。
無数の白い花の間をミツバチやマルハナバチが飛び回って花粉を集めているのを見ると、自然の細やかさや精緻なしくみを思うのです。

続きを読む

畑のありんこ(859)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

ぷちラボショップ本日より開店です。
この準備をしていて庭掃除をさぼってしまいました(笑)。
葉っぱがだいぶ散り、庭中落葉だらけです。

続きを読む

畑のありんこ(856)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

フクロモモンガフクロモモンガその後。
だいぶ大きくなってきて、姉ほどではないにせよ、サイズがそろってきました。画像でどれかわかるでしょうか。
警戒音を出すことも多かったのですが、今は手からエサを食べるようになり、だいぶ慣れてきたところ。
母親はエサを食べた直後にフンをするという、「食べたら出す!」というわかりやすい行動を貫いていますが、他の2匹はそうでもなく。
1匹1匹で個性が違うことを改めて感じています。

(五日市教室A)

畑のありんこ(854)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

白くなったミカン今年の夏はカメムシ被害の多さがよく報道されていましたが、確かに多かった。
夏場はどの果樹にももれなく集団加害中、といった感じだったのですが、被害はまあ少なかった方なのかも。他の農家さんの被害の状況を見ると、ナシとかカキとかひどい状況のところも多かったようです。
果物の価格も例年より若干高めに推移するんじゃないかなあ…と胸を痛めています。
それよりトマトとかのほうがカメムシ被害、多かったですね。

続きを読む

畑のありんこ(853)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

プランタと畑に分けてタマネギを植えました。
最初に買った分だと足りなくなったので、買い足しました。
次の回しを考えて、あまり長く畑を占有しないように早生とか中生を主に植えるのですが、しかしある品種の中生が6月中下旬まで、ある品種の晩生は6月上旬までっつーのは何なんだ(笑)。
ちょっと土作りが雑だった気もするのでちょっと不安。

続きを読む

畑のありんこ(852)

カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ

日曜は一転快晴になり、午後に花を見に出かけました。
時期的にもう終盤でしたが、最盛期を想像してみると目を見張る風景になりそう。
ずいぶん前に訪れた富良野を思い出したりしました。

続きを読む