豆腐を作りました。
前の日にダイズを水につけておいて、それを粉砕。これを呉といいます。
ミキサーでやりましたけど、若い頃擂り鉢でやって大変だった記憶があります。
これを煮てから、おからと豆乳に分けます。
豆乳を加熱して、にがりをうって、少し冷まします。
凝固しはじめたら、型に入れて、上から重しをのせて水をぬきます。終わり。
カテゴリーアーカイブ: ■農藝閑話~畑のありんこ
畑のありんこ(716)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(715)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(714)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこまだ小さいながらも、梅に花芽がついています。
毎年、剪定した枝の何本かを室内に入れておくと一足早く咲きます。庭の梅が咲くのはもう少し先のことになります。
子どもたちは、言ってみればまだまだ芽のようなもの。花が咲くのはずっと先。
続きを読む
畑のありんこ(713)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(712)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(711)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこK先生にダイコンをさしあげたら、代わりに自然薯とハヤトウリをもらいました。わらしべ長者か(笑)。
ちょうど正月のテレビのポツンと一軒家でハヤトウリが出てきたのを見た直後だったので、少々ウケました。
あまり栽培されていないといわれるのですが、ちょくちょくもらうことがあります。
個人で楽しむ感じでは栽培されているのですかね。
一軒家の自給自足の生活を見るにつけ、今の生活は便利きわまりないなあ、と思いました。
続きを読む
畑のありんこ(710)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(709)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこ畑のありんこ(708)
カテゴリー: ■農藝閑話~畑のありんこブロッコリーのいくつかが食べごろになってきました。
蕾は人間に、葉はウサギに(笑)。
冬の畑を見てみると、タマネギをのぞき、ハクサイ、キャベツ、アブラナ、ダイコン、ブロッコリー、コマツナとみごとにアブラナ科ばかりです。
アブラナ科の多くは、自分以外の花粉とだけ交配し、自分同士で交配しないためのしくみを持っています。
このしくみを「自家不和合性」といいます。
続きを読む