6年生の受験が終了し、いよいよ5年生の皆さんも受験まで1年を切りました。
たった一年間で、国語の力を伸ばすことができるんだろうか?
そんな不安にとらわれる人もいるかもしれませんね。
では、皆さんの1年前を振り返ってみるとどうでしょうか。
1年前に使っていたテキストを開いてみてください。
カテゴリーアーカイブ: そのほか
2010年合格実績をUPしました
カテゴリー: そのほかそれでもIwill be…(67)
カテゴリー: そのほか5年生の社会は、いよいよ明治時代に入りました。
明治時代まで来ると、生活や習慣もずいぶん現代の日本に近づいてきますね。
なにしろ、たった100年あまり昔のことなのですから。
そういえば、私の曾祖母は、江戸時代最後の年の生まれでした。
チャンネルアイル63号
カテゴリー: そのほかそれでもIwill be…(66)
カテゴリー: そのほか5年生は、先週、詩を学習しました。
君たちが現在目にする詩は、ほとんどが「口語自由詩」ですね。
ところで、この「口語自由詩」、ひらたくいえば、「現代の言葉で、定型にしばられずに書かれた詩」といった意味ですが、そう歴史があるものではありません。
それでもIwill be…(65)
カテゴリー: そのほか5年生の国語の授業では、俳句を勉強しています。
千年の留守に瀑布(ばくふ:大きな滝のこと)を掛けておく (夏石番矢)
たましひのたとへば秋のほたるかな (飯田蛇笏)
万物のかたちに雪の降りつもる (長谷川櫂)
俳句というのは、たった3句17音なのに、どうしてあんなに大きな世界とつながるんだろう。
チャンネルアイル62号
カテゴリー: そのほかそれでもIwill be…(64)
カテゴリー: そのほかそれでもIwill be…(63)
カテゴリー: そのほか年末に、国語の力をつける大切な要素として、読書を勧めたのを覚えているかな。
語彙を身につけたり、速読力を鍛えたり、またテーマに関する知識を手に入れたりと、読書の効用ははかりしれないものがあります。
でも、どうしても時間がない。
手っ取り早く国語の本文を読めるようになりたい。