読書の秋ですね。
とはいえ、今年は例年のように冊数が伸びません。
理由は簡単で、和書と洋書を交互に読んでいるせいです。
和書だと文庫一冊1時間くらいですが、洋書だと10倍かかります(汗)
カテゴリーアーカイブ: そのほか
チャンネルアイル127号
カテゴリー: そのほか■○○の秋
読書の秋、食欲の秋、など様々に形容される秋ですが、受験生にとってはやはり「勉学の秋」といえるでしょう。
アイルの6年生は、既に中学入試に向けたカリキュラムを一通り終えています。
とはいえ、最も学力が伸びる期間のひとつが、この「秋」でもあります。
これまでに習い覚えた知識やそれに伴う経験が、総合問題を通して急速に頭のなかで整理されていく時期でもあるからです。
それでもIwill be…(197)
カテゴリー: そのほか暑がりの私にとって、首を長くして待っていた秋が
やっとやってきました。
「読書の秋」といいますが、このあいだ乱読しながら
ふと気になる記事を見つけました。
それでもIwill be…(196)
カテゴリー: そのほか気温がぐっと下がってきて、自転車通勤にはとてもいい季節になってきた。
9月20日にやっと2012年の走行距離が5000kmを超え、目標まで残り2200kmとなりました。
夏の暑さのせいで7月は475km、8月314kmと月間目標の600kmを割り込んでしまいました。
9月の終わりまでにはなんとか残り2000kmというところまでもっていきたいところです。
チャンネルアイル126号
カテゴリー: そのほか■個人懇談について
アイルでは、ご希望に応じていつでも個人懇談を受け付けておりますが、春と秋、さらには6年生の志望校決定時期には、専用の期間を設けて、ご案内をさせていただいています。
基本的には4科目のいずれかを担当するクラス担任、もしくは授業担当者が面談を行っております。
それでもIwill be…(195)
カテゴリー: そのほか子どものころの経験ですが、「○○くんの家には△△があったからぼくも買って」と言うことがよくありました。
その度に親からは、
「ウチはウチ。他の家は他の家。関係ありません」
と言われ、全く聞いてもらえませんでした。
なかなか考えを変えない両親だということは子どもながらにわかっていたので、その件については不満に思いつつも納得していたわけです。
ところがある日、学校の先生に勧められた模試を受けました。
それでもIwill be…(194)
カテゴリー: そのほかチャンネルアイル125号
カテゴリー: そのほか■修道・女学院の先生をお招きして
先月27日、28日の両日、アイルの市内4教室にて、修道・女学院の先生方をお招きしての学習フォーラムを開催しました。
この学習フォーラムは、「中高一貫校が考える理想の子ども像」と銘打ち、どのような子どもに入学してもらいたいのか、またはどのような子どもが中学入学後に伸びていくのかといった、日ごろなかなか聞くことのできないお話を伺うことができました。
それでもIwill be…(193)
カテゴリー: そのほかこの夏、私は一大決心しました。
それは毎朝1時間のウォーキング!
私が住んでいる団地を外回りに一周すると、ちょうど1時間くらいになります。
メタボな私には、過酷とも思える行程ですが、新しいことを始めてみたくなり、決心しました。
毎朝5時に起きて、ウォーキングを開始しました。
それでもIwill be…(192)
カテゴリー: そのほかもうすぐ9月。暑い夏も終わろうとしています。
人一倍汗かきの私にとっては嬉しいことですが、受験生の皆さんにとっては
あまり嬉しくないことかもしれません。
さて、この夏もセミがうるさいぐらいに鳴いていましたが、セミが鳴くことや
見られる種類と気温が関係しているのはよく知られています。
今日は、そのセミの話を少ししてみたいと思います。