夏休みが終わると同時に、来年度入試に向けたカウントダウンが始まります。
現在6年生の皆さんは、残り4か月あまりで、受験を迎えるわけです。
4か月半という期間がイメージできない場合は、いまから4か月半前を思い出してみてください。
4月半ば、ゴールデンウィークを前にしたあたりから現在までがちょうど4か月半にあたります。
その頃、受験ははるか遠くに感じられたはずです。
続きを読む
夏休みが終わると同時に、来年度入試に向けたカウントダウンが始まります。
現在6年生の皆さんは、残り4か月あまりで、受験を迎えるわけです。
4か月半という期間がイメージできない場合は、いまから4か月半前を思い出してみてください。
4月半ば、ゴールデンウィークを前にしたあたりから現在までがちょうど4か月半にあたります。
その頃、受験ははるか遠くに感じられたはずです。
続きを読む
休み明けは、身体が重いし、勉強にもなかなか集中できないなあ、なんていう人はいませんか?
人間は環境の変化に弱い動物ですから、そう感じること自体は悪いことではありません。
大切なのは、そういう気持ちにどうつきあい、(学習面でいえば)どう集中した学習に持っていくか、常と同じパフォーマンスをどう発揮するかということです。
そのひとつのヒントとして、先般日米4000本安打を達成したイチロー選手をとりあげてみましょう。
イチロー選手は、様々なルーティンワークを行っていることで知られています。
続きを読む
6年生の皆さんは、もうすぐ外部での模試も始まります。
ほとんどの子はCOMPASS以外のテストで、このようなあらたまったテストを受けるのは初めてではないでしょうか。
会場にはアイルの塾生でない子も多いですし、見慣れた先生もいません。
塾ではリラックスしている子も、ここぞとばかりに緊張して実力を出し切れない子が多いのではないでしょうか。
そんなことも考えたときに、子どもたちに1つだけ伝えるメッセージを考えるとしたら…………
続きを読む
盆休みの間,少しまとまった時間があったので本を読みました。
「東大の数学入試問題を楽しむ:数学のクラシック鑑賞」長岡亮介(著)
です。
東大の入試問題を「受験のための参考書」としてではなく,「数学の本質とは」という視点で書かれており,非常に興味深く読むことができました。
東大の入試問題は,「パターン学習」や「解法の暗記」のみでは対応できないとよく言われますが,実際の入試問題に触れてみるとそのことがよく理解できます。
夏期授業が始まって、3週間が終了しました。
学校の夏休みも半ばが過ぎたことになります。
このあたりで一度立ち止まって、この夏の前半を振り返ってみてはどうでしょうか?
塾生の皆さんは、到達度確認テスト(COMPASS)の日には、すぐに自己採点をして、それぞれの良かったところや改善すべき点を洗い出す作業をしていますね。
そして、次のタームへ向けた新たな目標や計画を立てることにも慣れています。
画像は、夏休み直前の日曜日です。(少し時間が経ってしまい、すみません)
先日お伝えした、ツバメの巣の経過報告をしたいと思います。
実は2週間ほど前に、生まれた後の卵の殻が、風に飛ばされ巣の下に落ちていましたので、「卵がかえったかな?」と思っておりました。
しかし、下から眺めただけでは、雛の存在を確認できません。
そうこうするうち、なにやらチュンチュンと騒がしいなと思ったら、大きくなった雛が.一斉にえさを求めて鳴いていました。
かわいらしい命のさえずりです。
確認すると4羽(おおっ!)。
以前お伝えしたように、4年前は生まれたばかりの雛が巣から落とされ、非常に残念な思いをしたために、喜びもひとしおです。
親鳥はえさを探してきてはまた飛び立ち…の繰り返しで、とても忙しそうです。
私が巣を眺めていると、親鳥は巣に帰りづらそうにうろうろします。
「早くあっち行ってよ!」といっているようでした。
巣の下にはおびただしい数の子どもたちの…ふんが…。
掃除しても掃除してもまたすぐにふんが落ちてきます。
それでも、その掃除が日々の楽しみになっています。
雛たちが大きくなって飛び立つときが楽しみです。
そのときは寂しい気持ちになるのでしょうが…。
(五日市教室 H)
夏期授業がスタートして、1週間が経過しました。
初めて塾に通う皆さん、少しは雰囲気に慣れましたか?
分からないことがあったら、気軽にスタッフに相談してください。
また4年生~6年生の皆さんも、1週間1タームのパターンとなりました。
続きを読む
「千年猛暑」という言葉を、最近よく聞くようになりました。
「千年に一度の猛暑」という意味かと思ったら、実はそうではないらしい。
「千年来の猛暑」という意味なのだそうです。
西暦1000年ごろの気温は、木の年輪の調査などから、現在よりも3℃ほど平均気温が高かったようだと推定されています。
続きを読む
先日、五日市教室で第三回の読書交歓会が開催されました。
今回は4年生男子4名という、普段から顔見知りばかりのリラックスした会になりました。
「歯みがきつくって億万長者」「じっぽ」「大江戸神龍伝バサラ」「透明人間」と、感動する作品というよりは、話の起伏が激しく、冒険心をくすぐられる作品が多かったように思います。
挿絵も割と多めで、親しみやすいものばかりでしたが、どの作品も物語の深さは十分にあり、読書力をつけるに足る本でした。
続きを読む
下記よりお気軽にお問い合わせください。